ジムニー ハンドル振れ
POSTED ON・2022/05/12 / CATEGORY・整備
こんにちは、
今回は、ジムニーの弱点のハンドルの振れの修理です。
速度を上げるとハンドルが震えてくる現象。
ジムニー乗りの方々には、あるあるの現象ですね。
定番の、ステアリング ジャダーストップ キットも
使い修理していきます。
フロント ハブを分解していきます。
外した部品も、ジャダーストップキットでした。
一番の原因と思われる、キングピン ベアリングも汚れへタってました。
キングピン ベアリング上下を交換して、ジャダーストップキット使い
組み上げます。
組み上げるとこんな感じです。
修理後は、高速走行でもハンドルは安定し、安心して走行する事が、
出来る様になりました。
🚙GW 休業のお知らせ🚙
POSTED ON・2022/04/29 / CATEGORY・未分類
誠に勝手ながら、
5月2日(月)~5月6日(金)
の期間を休業いたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
スマート キーシリンダートラブル
POSTED ON・2022/04/29 / CATEGORY・整備
こんにちは
シマムラオートの関根です。
今回も、中々珍しいクルマ
スマートのフォーツーです
トラブルの内容は、
クルマを車庫に止めて、エンジンキーを回しエンジンを止めて
そして、もうひと捻りしてキーを抜く。
が!
キーが回らない。
キーが回らないから、キーも抜けないし、クルマもアクセサリーのままで、
OFFにならない。
と、なかなか困った故障です。
とりあえず、バッテリを外し修理です。
順番に怪しいポイントを確認していき、
キーシリンダー周りを外すと怪しい部品を見つけました。
キーシリンダーのロックピンソレノイドが悪さをしていそうです。
⭕の部分のゴムが劣化してベタベタになり、
ロックピンの動きを邪魔して、ピンが引っ込まないで、
シリンダーが回せなくなったようです。
後は、部品交換して完了なんでが、
この部品、
国内欠品中とのことで、とりあえずベタベタになったゴムを
取り除き、部品が手配されるまで、様子を見て頂くことになりました。
とりあえずは、ソレノイドのピンもスムーズに動きキーシリンダーも引っかかる事も無く、
問題なさそうです。
事故につながる様な、故障ではありませんが、
地味に困ってしまう故障でした。
おしまい
ニュービートル ラジエーター水漏れ
POSTED ON・2022/04/16 / CATEGORY・整備
こんにちは、整備の関根です。
少し前に珍しいクルマの修理を行ったので、
ブログに上げてみます。
ニュービートルの冷却水漏れ修理です。
ラジエーターからの漏れで、ラジエーター本体の交換です。
これが、中々の作業
まずは、バンパー&フェンダー・ヘッドライトを取り外します。
ここから、ラジエーター周りの部品を取り外していきます。
バンパーホースメントやエアコンのコンデンサーなどですが、
コンデンサーを外すと、エアコンガスを抜かなないといけないで、
外さずに横によけて置きます。
ラジエーターのカシメから漏れていました
新しいラジエーターに交換して
組み上げていきます。
途中で、ワーゲンの定番エアーホースの割れを、
発見したので、これも交換
エンジンオイルのレベルゲージのガイドも割れていたので、
交換です。
パーツの脱着が多く、部品の保管場所も苦労しました。
ザ・ビートルも生産が終わってしまい、ビートルみたいな
面白いクルマがまた、減ってしまいましたね。
残念です。
でも、個性的なクルマは、整備士 泣かせが多いですけどね。
おしまい
パジェロ クラッチ交換
POSTED ON・2022/03/16 / CATEGORY・整備
こんにちは、
整備の関根です。
今回は、V45W パジェロのクラッチ交換です。
角張ったボディにグリルガードで、The・四駆って感じでカッコいいです
しかも、レアなマニュアル車。
では、作業開始
ミッションを降ろす時に邪魔になる、セレクトレバーとシフトノブを
先に外しておきます。
次に、車体の下からの作業になり、色々と部品を外していきます。
マフラーをはずし
フロント プロペラシャフトをはずし
リア プロペラシャフトをはずし
エンジンとミッションを繋いでいるボルトをはずし
(エンジンの後側を下から撮りました)
いきなりコレ、クラッチ&フライホイールまで外れた所です。
ここまで来るのも、結構大変なんです。
そんなもんで、写真撮る余裕が有りませんでした。
交換する、クラッチカバーとディスクです。
ベアリングやクランク リア オイルシールなども、交換しておきました。
新品のクラッチを取付けて、ミッションなど組んでいきます。
今回は、クラッチペダル関係の部品
クラッチ マスターシリンダーとレリーズシリンダーも
オーバーホールしておきます
オーバーホール中のマスター シリンダー
オーバーホール後のレリーズ シリンダー
クラッチの滑りも無くなり、操作感も軽く
繋がるポイントも良くなりました。
ご依頼、ありがとうございました。